椅子物語 / chairsstory

主に、手許に残っていた1970年代中後期〜1980年代末期にかけてのチラシ(flyer)やパンフレット集成

耳抜き/mimi-nuki Secondary Works of Satoshi Sonoda,1982 - 1989 】(Uploaded audio, Reviews, etc.

ーーーーー

P.S.F. Records: PSFD-203

Country: Japan

Released: Jun 25, 2012 / 20120625

Format: CD

……

https://bit.ly/3vUP24g

1:11:07 / full album

……

https://bit.ly/3WyvjCU

discogs

……

https://www.facebook.com/MIMI.NUKI.2012.06.25

facebook

………

ジャケット案 - 1

ジャケット案 - 2

宣伝ビラ - a

宣伝ビラ - b

…………………

 

レコーディングデータIn Japanese

 

1. Noise Rose <自動錯語機> のドキュメンタリー /  Documentary of Auto-Onomatopoeia 

Date: 1982年 

Location: 千葉県馬橋自宅 

Event title: Infecund Infection / 賣國心』(19827, ピナコテカレコード)

Performer: 園田佐登志 (radio, records, tapes)

Recorded By: 園田佐登志 (2-track Reel-to-reel)

 

2. Yumbo  / ユンボextract

Date: 19831023

Location: 和光大学体育館 

Event title: 反日アンデパンダン

Performers: Vel 園田佐登志 (tapes) 藤井 博通 (film), 大熊 亘 (ep,ukulele)

工藤冬里 (g), 秋田 昌美 (e.perc)

Recorded By: 実行委員会 (stereo compact cassette)

 

3. The Painted Bird Dedicated to Augustus Pablo

Date: 198742日 

Location: 吉祥寺 JAV 50 hall

Performers: Vel 上中 恭 (vn)

園田佐登志 (g), 本山 正明 (cello)

大熊ワタル (g), 木村 真哉 (ds), 西村 卓也 (bs), 冷水ひとみ (harmonium) from Syzygys

Recorded By: 樋口 泰人 (monaural 8mm VTR)

 

4. Sound Event

Date: 1987520日 

Location: キッド・アイラック・ホール 

Performers: Vel 天沼 ロリー (toy piano), 本山 正明 (cello), 阿世知省吾(recorder), 園田佐登志(tapes), 大熊 亘 (cl), 香村かをり (胡弓 / japanese rebec) 

Recorded By: 小山 博人 (stereo compact cassette)

 

5. 朝と昼と

Date: 198784

Location: 荻窪 グッドマン 

Event title: 大貧民キャバレー 真夏の三夜

Performers:[青空歌劇団 クロマルトン (vo, dance), あまぬまろりぃ(vo, dance)

昇天フィボナッチ=大熊ワタル (pf) 

Words: 青空歌劇団

Recorded By: 園田佐登志 (monaural 8mm VTR)

 

6. シダ / Shida 

Date: 198794日 

Location: 代々木 Lazyways

Performers: Vel ]ロリー (vo), 本山 正明 (cello), 木村 真哉 (ds), 西村 卓也 (bs)

大熊ワタル (ep), 園田佐登志 (g) 

Event Title: マルティプル・マニアクス

Recorded By: 樋口 泰人 (monaural 8mm VTR)

Link(audio): https://youtu.be/5OZayQJkgls

06:48Shida / シダ)

 

7. Summer Landscapeextract

Date: 1988115

Location: 埼玉大学 

Event title: 五十六億七千万秒の情事 /「辺境の歌歌」 (11/311/6)

Performers: カルマン・アンサンブル 石田 孝 (pf), 杉本 真弓 (vn)

伊地知一子 (recorder), 吉村安見子 (harmonium), 園田佐登志 (tapes)

Recorded By: 小堺 文雄 (stereo compact cassette)

 

8. 耳抜き/ mimi-nuki

Date: 1989610

Location: 新宿ピット・イン 

Performers: 黒田 京子ORT

黒田 京子 (pf, synth), 池田 (a.sax, s.sax), 村田 陽一(trb), 島田 康雄 (bs)

貴田 薫 (ds), 大友 良英 (turntable)

Arrangements: 黒田 京子 

Recorded By: 北里 義之 (stereo compact cassette)

 

9. Funeralextract

Date: 19891217日 

Location: 東大駒場キャンパス北寮前広場 

Event title:NOISE IN X-es

Performers:Vel

園田佐登志 (tapes, g), 石田 孝 (ep)

松井亜由美 (vn), 吉村安見子 (harmonium), 芝井 直実 (a.sax)

伊地知一子 (t.sax

Recorded By: 小山 博人 (stereo compact cassette)

 

Tracks 1, 3, and 5 to 9 composed by Satoshi Sonoda [園田佐登志]. Track 4 is based on a 12th century traditional tune.

 

整音・制作協力: 米本 実(米本電音研究所) 

解説 / パラレルハウス・広告デザイン: 園田佐登志(1992 / 2012

イラストレーション: 竹内いすゞ

英訳:アラン・カミング

 

 

Recording  DataIn English

 

1. Noise Rose ~ Documentary of Auto-Onomatopoeia 

Date: 1982 

Location: Sonoda’s house, Mabashi, Chiba

Event: Infecund Infection / Baikokushin – Namakojoshikosei (July 1982, Pinakotheca Records), with Toop & Beresford, Toshiharu Osato, Mada, P.P.P, ICE9, ONNYK, A-Musik, Hindu-Hurricane, etc.

Performer: Satoshi Sonoda (radio, records, tapes)

Recorded By: Satoshi Sonoda (two-track reel-to-reel)

 

2. Yumbo (extract)

Date: October 23, 1983

Location: Wako University Gymnasium, Machida, Tokyo

Event: Anti-Japanese Independent, with Mint Chocolate, Mizuko Brothers, Skeleton Crew, The Gagarin, Real, Puls-Schlag, A-Musik, John Duncan, Yatasumi, Takafumi Sato, Seiji Shimoda, etc.

Performers: Vel – Satoshi Sonoda (tapes), Hiromichi Fujii (film), Wataru Okuma (el-p, uke), Tori Kudo (g), Masami Akita (el-perc)

Recorded By: Organizing Committee (stereo compact cassette)

 

3. The Painted Bird (Dedicated to Augustus Pablo)

Date: April 2, 1987

Location: JAV 50 Hall, Kichijoji, Tokyo

Performers: Vel - Kyo Takenaka (vln), Satoshi Sonoda (g), Masaaki Motoyama (clo), Wataru Okuma (g), Shinya Kimura (ds), Takuya Nishimura (bs), Hitomi Shimizu (hrm, from Syzygys). Syzygys also played on the bill.

Recorded By: Yasuhito Higuchi (monaural 8mm VTR)

 

4. Sound Event

Date: May 20, 1987

Location: Kid Ailack Art Hall, Meidaimae, Tokyo

Performers: Vel - Rorie Amanuma (toy piano), Masaaki Motoyama (clo), Shogo Azechi (rec), Satoshi Sonoda (tapes), Wataru Okuma (cl), Kaori Komura (kokyū, Japanese rebec)

Recorded By: Hirohito Koyama (stereo compact cassette)

 

5. Seasons, from morning till night

Date: August 4, 1987

Location: Goodman, Ogikubo, Tokyo

Event: Cabaret of the Great Indigent – Three Nights in Midsummer

Performers: Aozora Kagekidan - Kromarton (vo, dance), Rorie Amanuma (vo, dance), ‘Ascension’ Fibonacci, aka Wataru Okuma (p)

Words By: Aozora Kagekidan

Recorded By: Satoshi Sonoda (monaural 8mm VTR)

 

6. Shida

Date: September 4, 1987

Location: Lazyways, Yoyogi, Tokyo

Event: Multiple Maniacs, with Aozora Kagekidan, Tama, John Duncan, Kousokuya, Maher Shalal Hash Baz.

Performers: Vel - Rorie (vo), Masaaki Motoyama (clo), Shinya Kimura (ds), Takuya Nishimura (bs) , Wataru Okuma (el-p), Satoshi Sonoda (g)

Recorded By: Yasuhito Higuchi (monaural 8mm VTR)

 

7. Summer Landscape (extract)

Date: November 5, 1988

Location: Saitama University

Event: A 56 Billion 70 Million Second Affair / Border Songs (Nov 3 to Nov 6), with Ché-SHIZU, Nord, High-Rise, Fushitsusha, Kousokuya, Toshi Tanaka, Tamio Shiraishi, Masayoshi Urabe, Kenichi Takeda, Tetsuo Furudate, etc.

Performers: Kármán Ensemble - Takashi Ishida (pf), Mayumi Sugimoto (vln), Itsuko Ijichi (rec), Amiko Yoshimura (hrm), Satoshi Sonoda (tapes)

Recorded By: Fumio Kosakai (stereo compact cassette)

 

8. mimi-nuki

Date: June 10, 1989

Location: Pit Inn, Shinjuku, Tokyo

Performers: Kyoko Kuroda’s ORT - Kyoko Kuroda (pf, syn), Atsushi Ikeda (as, ss), Yoichi Murata (tb), Yasuo Shimada (bs), Kaoru Kida (ds), Otomo Yoshihide (ttbl)

Arranged By: Kyoko Kuroda

Recorded By: Yoshiyuki Kitazato (stereo compact cassette)

 

9. Funeral (extract)

Date: December 17, 1989

Location: North dorm square, Tokyo University Komaba Campus, Tokyo

Event: NOISE IN X-es, with A-Musik, Shinichi Arai, Lunapark Ensemble, Kazutoki Umezu, L-Trans, Ort Project, Takashi Kazamaki, No Problem, etc.

Performers: Vel - Satoshi Sonoda (tapes, g), Takashi Ishida (p), Ayumi Matsui (vln), Amiko Yoshimura (hrm), Naomi Shibai (as), Itsuko Ijichi (ts)

Recorded By: Hirohito Koyama (stereo compact cassette)

……

Tracks 1, 3, and 5 to 9 composed by Satoshi Sonoda. Track 4 is based on a traditional 12th century tune.

Sound Restoration and Production Assistance: Minoru Yonemoto (Yonemoto Electroacoustic Laboratory)

Liner Notes, Parallel House Flyer Design: Satoshi Sonoda (1992/2012)

Illustration: Isuzu Takeuchi

English translation: Alan Cummings

 

 

曲目解説 /ライナーナーツ

In Japanese

 

1. Noise Rose <自動錯語機> のドキュメンタリー / Documentary of Auto - Onomatopoeia

短波ラジオ、咽せ返るバラ 薔薇のタンゴ(Tango de la Rosa 、「浅間山荘事件」「沖縄返還……文化放送が発行したドキュメンタリーEP「激動の記録 1972年」から、文脈や本来の意味を無視し、イントネーションの落差やことばが雪崩れて行くさま/速度、発声や構音のフォネミックな側面に焦点を当てカットアップ、反復したものを、2つのトラックにコラージュした。結果として、言葉遊び(オノマトペー)にもなっている。レコード盤を針で突っついたりコインを置いたりしてアームを操作したので、ボツボツッというスクラッチ音が周期的/非周期的に各所に立ち現われている。

音声文節化された、いわゆる離散量の多い発話にもたれながらも、音素がもたらす効果を逆手にとったり、同時に/別途に音声言語を手玉にとることによって逆にこの発話を解体構築するという方法であり、日常場面の音楽的な模造物(シュミラークル)や、骨格の一部が鳴筋(発音筋)の強い収縮や磁気テープ等によって理解不可能な形にされた現代の各国語の歪像/現実の場面を歪曲したもの。たとえばイントネーションのカリカチュアから連辞の滑稽な圧縮にいたる言語のパロディー達成。まさしく<言語活動の突発事>としてその舞台に立つ。なにも隠さず、示さず意味することさえない舌語り(グロソラリー)、失語症に陥った自動翻訳機の理解し難い錯語」。

アンリ・ピエール・ジュディ『だまし声 / LE Trompe-L’OREILLE,イヴァンカ・ストイアノヴァ『声のくる道 / LES VOIES DE LA VOIXetc.『トラヴェル / 3~声』(1988)より再構成。       

It's Gonna Rain」(1965)後半のカオスを偏執的な例外とするスティーヴ・ライヒのテープループには、まだ、辿り着いてはおらず、弾き語りやロック・バンドという発想から完全には抜け出せきれないでいた当時の私としては、今ではスクラッチと呼ばれるしごく一般的なこの方法を70年の終わり頃、ふとしたきっかけで独自に「発見した」と思った時ときたら、まるで鬼の首を取ったような晴れ晴れしい気分でした。「こんな簡単な方法で音楽が作れるんだ、面白い事ができるんだ・・・ヤッタぜーチクショー、ざまーみろい」という、何事も人よりうまくはやれない落ちこぼれのパンクスが3コードでの仕返しギターを掻きむしり自分の心情や怒りの発散のやり方をようやくにして見つけ、かろうじて自己救出に成功したかのような、ひりひりした気持でいっぱいでした。(1992年、一部の友人達に配った4本組カセット、解説より)

*−1)*−2)

 

2. Yumbo  / ユンボextract

当時、交流のあった三者を招いたのだが、今となっては珍しいコラボレーションなのかもしれない。藤井博通のユンボ映画に反応する一部の激越な観客の様子が生々しい。当イベントには「同時代音楽」が招聘したスケルトン・クルーほか18グループが参加した。(事後に全グループの演奏を収めたカセットブックが実行委により編纂されている。)

*−3)

 

3. The Painted Bird Dedicated to Augustus Pablo

ポーランドの現代作家、イエージ・コジンスキーの同名小説からタイトルを拝借した(邦題は『異端の鳥』)。残念ながらこの曲では聞かれないが、自らリードを削り、ハリー・パーチの四三分割微分音程に基づく改造ハルモニウムを操る「微分音ポップ姉妹」シジジーズの冷水さんが、さらっとオルガンを弾いてくれた。本山のバーカッシヴなチェロも秀逸であるし、大熊ワタルのナイスなダブギターを聞くことができるテイクは世界でただこの一曲しかあるまい。高円寺のレンタル・レコード・ショップ「パラレルハウス」協賛の一連の企画。共演はシジジーズ。

*−4*−5

 

4. Sound Event

デイヴィッド・マンロウ等の影響もあり、1987年当時の私は遅ればせながら、所謂、ヨーロッパの中世・ルネッサンス音楽に傾倒し、お気に入りの録音をLP盤から譜面に起こし、日本の胡弓をレベックに見立てたりしては、気儘な演奏にいそしんでいた(胡弓の源流を文献で辿るとラベイカという言葉に行き当たる、と云う小島美子女氏の卓見に辿り着いただけで小躍りするようなナイーヴさだった)。その後、韓国朝鮮の伝統音楽に傾斜していった香村カヲリがケンガリを叩く傍ら胡弓を弾いている。大熊のチンドンに回帰していくようなクラリネットの節回しにも注目したい。前半に録音した演奏を後半にライヴ・コラージュしているが、あらかじめメンバーにそのことは、伝えていない。12世紀のアノニマスな小品によるユニゾンともじりの案曲。

 

5. 朝と昼と

1987年のある夏日、帰宅すると、イコライズされたピアノ伴奏の後にゆらゆらとゆらめく音声が、遥か遠くから聞こえてくる物売りの声(Calling)のように、突然耳に飛び込んで来た。この曲を是非やりたいので・・・ついてはビデオも撮って欲しい、との留守番電話だった。8曲目の「耳抜き」同様、予測のつかぬ詩や曲の窯変、演奏・パフォーマンスに対して、今でも、驚嘆と感謝の気持ちで一杯だ。

*−6

 

6. シダ /  Shida 

ルナパーク・アンサンブルのロリーにボーカルをお願いした一曲。コクシネルを「研究した」という、その歌声はことのほか説得力があるのではなかろうか。気迫のこもった本山のチェロのフレージングも特筆すべきだ。「Multiple Maniacs」は、光束夜の金子寿徳と共同で立てた企画だが、金子がなぜそのようなことを私に持ちかけたかは、淡い微かな記憶とともに霧散してしまった。共演はジョン・ダンカン(テープ参加)、たま、マヘル・シャラル・ハシュ・バズ、光束夜、青空歌劇団

*−7*−8

 

 S h i d a /

 ゆがんだ 硝子窓に 朝焼けの光が

 凍り付いた Shida のように 

    かたく      ふるえる

 

 ゆがんだ 硝子窓に 赫い風が

 ちぎれた Shidaのように 遠く舞う

 

 ゆがんだ 硝子窓に 夕暮れの闇が

 忘れられた Shida のように 

    かすかに     ゆらめく

 

7. Summer Landscapeextract

そろばん教室、トゥバラーマ、天気概況などを伝える中波放送と自治体公害無線の信号が終わりの方でコラージュされている。

*−9*−10

 

8. 耳抜き/ mimi-nuki

『耳抜き』はそもそも、この録音の直前に風巻隆が企画し、ジョン・ゾーン、黒田京子、大友良英、広瀬淳二、天沼ロリー、クロマルトン、谷川マリ、荒井真一、園田、それに風巻本人が参加した「Mock オーケストラ」に持ち込まれた曲だった。その後、私は2008年まで音楽活動を中断することになるのだが、後日貰ったプログラムにスティーヴ・レイシーやニノ・ロータ、ハンス・アイスラーの間に挟まれた自分の名前を発見した時は、場違いな光景とあり余る光栄とで卒倒しそうになった。

*−11*−12

 

9. Funeralextract

「シロカニ ランラン ピシカン コンカニ ランラン ピシカン / 銀の滴降る振るまわりに、金の滴降る降るまわりに」。1922年に19歳で生涯を終える直前、知里幸恵アイヌ神謡集の日本語訳を完成させた。1983年に『銀の滴降る降る』 というタイトルでNHK-FMのステレオドラマの題材にもなり、その後、1996年には津島佑子がフランス語に訳し、その流布には、かのル・クレジオが一役買った。また、英訳、韓国語訳もある。

Funeral』は、そのアイヌ神謡集を題材とした作品の抜粋で、駒場の演奏では、竹の音具、鈴、声、足踏みオルガン、アルト・サックス、テナー・サックス、ヴァイオリン、リコーダー、ギター、ピアノ、テープという編成だった。動物や人の音声や構音をテーマにした即興演奏に始まり、E・サティの「干からびた胎児」のパラフレーズに無限カノン風の葬送のテーマが重なり、リードオルガン通奏低音を従えた琉球音階によるミニマル・ミュージックが続く。さらに、上声部ではマルティン・コダスの「ガリシアの叙情歌」の旋律が歌われ、最後は、バロック期の長・短調の並立手法を用いた短い旋律がリコーダーとエレキベースとヴァイオリンで奏され、集団即興演奏の擾乱へと接続されてゆくのが全体の展開だ。巧妙に隠されているものの、このパートでは、サティやライヒアイヌの子守唄、コアラの鳴き声、人づてに貰ったテープに入っていた、雨音のようなノイズ音などの切片が「空の果ての行き着くところのない、終りのない務め」でもあるかのように、繰り返され、葬送の音楽に纏わりつき、引用の森の中で錯綜している。基調となるピアノやヴァイオリンのリフレインに絶妙な距離感をたもちながら、近づいては離れてゆく、中ほどの芝井直実のアルト・サックスが素晴らしい。冒頭で今は亡き山谷の梅さんの声が聞こえてくる。当日のPAオペレーターは小沢 靖、サブ・オペは新井輝久。

*−13

 

ライナーノーツ:  sonorous(1992 / 2012)

 

 

Liner NotesIn E nglish

 

1. Noise Rose ~ Documentary of Auto-Onomatopoeia

Shortwave radio, a smothering scented rose, “Tango de la Rosa”, the Asama siege, the return of Okinawa to Japanese control… I took all of these elements from a documentary EP titled Gekidō no kiroku 1972-nen (1972: A Record of Turmoil), released by the Japanese radio station Nippon Cultural Broadcasting. I then made a two-track collage cutting up and looping the material from the EP, but discarding the words’ grammatical context and original meaning, and creating a sense of intonation differentials and word slippages by focusing on the words’ phonemic qualities – speed, vocalization, articulation. The end result also sounded like a kind of onomatopoeia. I manipulated the tone arm with coins or by digging the needle into the vinyl, creating periodic and aperiodic clusters of scratched static.

 

By reducing speech to its individual clauses, by creating so-called highly dispersed utterances, by using the effect of individual phonemes for my own purposes, and by simultaneously and separately turning spoken language into my plaything, I had found a way to deconstruct and reconstruct utterances. It was a distortion of reality, an anamorphosizing of the musical simulacra we encounter in daily life and of every language, rendered incomprehensible through the extreme abbreviation of accent marks and magnetic tape.  It could also be seen as a type of linguistic parody, drawing on the caricature of intonation or the comical abbreviation of copulas. Or a performance of the “unforeseen accidents of linguistic activity”. A kind of glossolalia in which nothing is hidden, nothing revealed and meaning is non-existent, or the impossible to parse statements of a translation machine that has become afflicted with aphasia.

(Reassembled from: Henri-Pierre Jeudy’s Le trompe-l’oeil; Ivanka Stoianova’s Les voies de la voix; Traverses no.20: La voix, l’écoute).

 

“At this point I had yet to find my way to Steve Reich’s tape loops and the chaotic second half of “It’s Gonna Rain” (1965) that he described as an obstinate exception. Since I was still at least partly in thrall to the conception of the folk singer and the rock band, when I accidentally ‘discovered’ scratching (which as a musical technique is exceedingly common now of course) in the late seventies, I was utterly ecstatic like I had just chopped the head of a demon. “It’s possible to make music using a technique this simple… how cool… I’ve done it… fuck, I’ll show them all now!” Now I could finally discard those three beat-down punk guitar chords (that I could never play properly anyway), now I had a way to express my feelings and my anger, now I had succeeded in saving myself - such were the tingling thoughts that raced through my mind.” (Quoted from the notes to a 4 cassette set I distributed to some friends in 1992).

(Fig. 1 & 2)

 

2. Yumbo (extract)

Okuma, Kudo and Akita were occasional collaborators at the time, so I invited them to come and play with me at this event. Looking back now, however, this seems like a somewhat unusual line-up. Some of the audience had a raw, violent reaction to seeing Hiromichi Fujii’s film of backhoe excavators. The promoters invited a total of eighteen groups to participate in the event, including Fred Frith and Tom Cora’s unit, Skeleton Crew. Later, the organizers compiled a cassette-book including performances by all of the participating groups.

(Fig. 3)

 

3. The Painted Bird Dedicated to Augustus Pablo

I borrowed the title from the novel of the same name by the Polish-American author, Jerzy Kosiński. Shimizu from Syzygys played organ, though unfortunately you can’t hear it on this piece. Syzygys referred to themselves as “microtonal pop sisters” and they performed using hand-carved reeds and a harmonium that was adapted to play Harry Partch’s 43-tone just intonation tuning.  This is the only recording in the world where you can hear both Motoyama’s outstanding percussive cello and Wataru Okuma’s nice dub guitar work.  Parallel House, a rental record shop in Koenji, helped to promote the event. Support was from Syzygys.

(Fig. 4 & 5)

 

4. Sound Event

I finally started getting into European medieval and Renaissance music around 1987, under the influence of David Munrow. I transcribed some of my favourite pieces from LP, and using a Japanese bowed kokyū in place of a rebec, I started practicing them (my naïve rationale was that I had discovered Japanese musicologist Tomiko Kojima’s theory that the roots of the kokyū could be traced back to the Spanish rebecha). After that I started playing kokyū while Kaori Komura, who had fallen under the spell of Korean traditional music, would play her kkwaenggwari gongs. Notice too Okuma’s phrasing on the clarinet that seems to hark back to Japanese chindon street advertising music. In the second half of the set, I started creating a live collage using my recording of the first half – an idea that I had neglected to share with my collaborators in advance. An adaptation of anonymous 12th century tunes using unison and punning.

 

5. Seasons, from morning till night

After coming home one summer’s day in 1987, I heard an equalized piano part followed by a gently wavering voice like the song of a street-seller heard faintly in the distance suddenly echoing in my ears. Then a voice saying, “I want to do this song… and I’d like you to video it”. It was a message on my answerphone. Like track 8, “mimi-nuki”, whenever I hear the entirely unforeseeable changes that occur to the tune and lyrics, I am struck dumb with admiration and gratitude for this performance.

(Fig. 6)

 

6. Shida

I asked Rorie (Amanuma) from Luna Park Ensemble to sing on this track. I remember her saying that she had made an extensive study of the band Cockc’ Nell, and sure enough her voice had an unexpectedly persuasive quality. There’s a suppressed vigour to Motoyama’s cello that also deserves special mention.

“Multiple Maniacs” was an event that I put together with Jutok Kaneko from Kousokuya, but the faint and transitory memories of why he should have asked me to be involved have long since dissipated. Also on the bill were John Duncan (tapes), Tama, Maher Shalal Hash Baz, Kousokuya, and Aozora Kagekidan.

(Fig. 7 & 8)

 

Fern

On a warped window pane, the dawn light

Trembles stiffly like a frozen fern

 

On a warped window pane, the crimson wind

Dances distantly like a tattered fern

 

On a warped window pane, the twilight gloom

Flickers faintly like a forgotten fern

 

7. Summer Landscape (extract)

The end of the piece contains a collage of an abacus class, the Yaeyama folk song “Tubarāma”, medium-wave radio weather forecasts, and noise-polluting safety announcements.

(Fig. 9 & 10)

 

8. mimi-nuki

“mimi-nuki” was written to be performed by Takashi Kazamaki’s Mock Orchestra, formed just before this recording. The orchestra consisted of John Zorn, Kyoko Kuroda, Otomo Yoshihide, Junji Hirose, Rorie Amanuma, Kromarton, Mari Tanikawa, Shin’ichi Arai, Kazamaki, and me. After this event I stopped recording until 2008, but one day I was given a programme from the event and when I saw my name listed between Steve Lacy, Nino Rota and Hans Eisler, I almost collapsed from an overwhelming surge of incongruity and pride.

(Fig. 11 & 12)

 

9. Funeral (extract)

“Silver droplets falling, falling all around / golden droplets falling, falling all around”. In 1922 just before her death at the age of 19, Yukie Chiri completed a Japanese translation of a collection of Ainu chants by spiritual beings (Ainu shin’yōshū). The first line of one of these chants, “Silver Droplets Falling Falling” was used in 1983 as the title for a radio drama on NHK-FM. In 1996, Chiri’s book was translated into French by the novelist Yuko Tsushima (with Nobel laureate J.M.G. Le Clézio helping to get it published). Korean and English translations were published in 2011.

 

“Funeral” is an extract from a work that I wrote based on Chiri’s collection. The instrumentation for the performance at Komaba included bamboo tubes, bells, voice, foot-operated organ, alto and tenor sax, violin, recorder, guitar, piano, and tapes. The piece began with a section improvised around the theme of human voices and animal sounds. Over this was layered an infinite canon-esque funeral march that paraphrased Satie’s “Embryons desséchés”, before the piece continued with minimalist-inspired section using an Okinawan scale and a basso continuo organ accompaniment. The vocal part used a melody from one of Martín Codax’s cantigas d’amigo, while in the final section I used a short melody played on recorder, electric bass and violin in Baroque-style major and minor parallel, before ending in a chaotic free improv blowout.

 

It was skillfully concealed but in this final section I dropped in segments from cassettes that people had given me – bits of Satie, Reich, Ainu lullabies, the cries of koalas, and bursts of noise that sounded like rainstorms. As the chorus repeated, “the skies stretch on endlessly, so too do our duties,” mirroring the sense of the lyrics, my tapes coiled around the funeral march music, creating a dense forest of quotation. Naomi Shibai’s alto sax was amazing in the way it approached and drew back, maintaining a perfect distance from the fundamental refrain being played by the piano and violin. In the first section of the piece, you can hear the voice of the late Ume-san from Sanya. On the night, Yasushi Ozawa worked the PA, with Teruhisa Arai as his assistant.

(Fig. 13)

……

Liner Notes: Satoshi Sonoda (1992 / 2012)

English translation: Alan Cummings

 

Review  -  1   

Dusted Reviews(Originally in English)

Mimi-Nuki serves not just as a testament to the wonderful talents of underrated avant-garde guitarist and experimentalist Satoshi Sonoda, but also to the ongoing creative effervescence of his native Japan’s experimental scene. Perhaps the best compliment I could direct at this collection is that these nine tracks sound like they could have been recorded in the 1960s, when pioneers like Yoko Ono and Toshi Ichiyanagi were redefining the parameters of music; or anytime in the past five or ten years, for they would sit nicely alongside works by Aki Onda and Otomo Yoshihide. As it is, Sonoda laid these improbable sounds to tape in the eighties, which only continues to highlight the creativity of the Japanese avant-garde these last 40-plus years.

Sonoda approaches this legacy with a welcome sense of humor and a wildly eclectic spirit. Opener “Noise Rose” lives up to its title, being a ragged shortwave radio experiment in which a brittle harsh drone dissolves into looped voices and unexpected hints of melody and rhythm (clearly inspired by the tape loop experiments of Steve Reich), predicting an approach that has paid dividends for current noise artists such as Aaron Dilloway. On “Yumbo,” Sonoda is joined, amongst others, by future noise superstar Masami Akita, a.k.a. Merzbow. Despite only lasting four and a half minutes, “Yumbo” is an extravagant collage of tape noise, live instrumentation and gurgling voices that heaves and surges with unbridled energy. Sonoda clearly had his hand on the pulse at a time when noise was lurching out of the realms of modern composition into the domains of rock and industrial music, and “Yumbo” neatly fits into a global continuum that connects Cage and Stockhausen to Throbbing Gristle and, later, Wolf Eyes. Indeed, it’s interesting to note that Fred Frith’s Skeleton Crew performed at the same event where “Yumbo” was recorded.

For all that tracks across Mimi-Nuki slot into the spectrum of international music, Sonoda’s music remains anchored in the traditions of his native Japan (and even Asia), with tracks like “Sound Event” and “Seasons, from morning till night” filtering Western musical styles through Japanese and Korean instrumentation and the distinctive aesthetics of Kabuki theatre, coming up with a strange hybrid that circumvents the stiffness of Western composition via atonality and repetition. “Sound Event,” in particular, feels particularly dislodged from time, as if Sonoda and his musicians have travelled back in time to record in a meadow

in 16th-century feudal Japan. “Summer Landscape (extract),” meanwhile, could be a lost Joe Hisaishi soundtrack for a Studio Ghibli animation and carries a similar sense of graceful atmosphere combined with evocative imagery.

But, to these ears, Sonoda really soars when he takes these disparate influences and dumps them like a blob of sour cream over tracks that are resolutely “rock” in their musical style and instrumentation. “Shida” and “The Painted Bird” feature ramshackle rhythms and discordant string and guitar lines, and represent the surest realization of the spirit of White Light/White Heat-era Velvet Underground I’ve heard in a while. The melodies are sparse and gnarly, whilst the scraped strings and caustic, repeated drones owe a clear debt to the pioneering viola/violin styles of Tony Conrad and John Cale. It all coalesces most beautifully and unpredictably on the 22-minute title track, a rambling post-punk marathon that sounds like This Heat jamming with David S. Ware, with bristling sax, explosive temporal shifts and the unique presence of Otomo Yoshihide (whose Ground Zero project have echoes of Sonoda’s work) on turntables. With its dabbling in forceful rock, stripped-down minimalism and ecstatic Ayler-esque free jazz, “Mimi-Nuki” is impertinently ambitious, but somehow Sonoda never overreaches himself. In comparison, the alternately abrasive and sensual big band free jazz of “Funeral (extract)” almost sounds traditional.

Satoshi Sonoda certainly deserves to be mentioned among the roll-call of famed avant-gardists, and Mimi-Nuki is a rewarding showcase of his varied and unpredictable talents. Across these tracks, which artfully dart from rock and noise to the outer reaches, he remains solidly at the tiller, imbuing each track with similar shades of humor, adventure and melodicism. Mini-Nuki is a treat worth savoring.

Review date: Nov. 26, 2012

By Joseph Burnett

http://www.dustedmagazine.com/reviews/7496

………

レヴュー  -  1

Dusted Reviews(Originally in English)

 「耳抜き」は見過ごされてきたアヴァンギャルドのギタリスト、そしてエクスペリメンタリストである園田佐登志の素晴らしい才能を証明するだけではなく、今もなお続く日本独自の当該シーンの創造的な勢いの証左である。

  このアルバムについて私が表すことのできる最大限の賛辞は、全9トラックが、小野洋子一柳慧のような先駆者たちが音楽のパラメータを再定義していた1960年代にレコーディングされたかのように聴こえるということだ。さもなくば、ここ5年か10年の間の大友良英や恩田晃の作品と近い位置にあるともいえるだろう。いわば、園田はこれらの信じがたいサウンドを、80年代に記録として残しており、それらはまさに40年以上続く日本のアヴァンシーンの創造性を今もなお際立たせている。  
  園田はユーモアと幅広い折衷精神による自由な感覚にみちた遺産にアプローチする。冒頭の「Noise Roses」はそのタイトルに名前負けしていない、耳障りな短波ラジオによる実験だ。そこでは鋭いハーシュ・ドローンがループされた声と、メロディと旋律の思いがけないヒントへと溶解し、アーロン・ディロウェイのような最近のノイズ・アーティストへと受け継がれるアプローチを予言している。「Yumbo」では、園田は未来のノイズのスーパースターであるメルツバウこと秋田昌美と他のだれよりも密な関係にある。たった4分半にもかかわらず、「Yumbo」は失速を知らないエネルギーを放ち、波打つようなテープ・ノイズ、生楽器、咆哮する声からなる、とてつもないコラージュだ。ノイズが現代音楽の領域からロックとインダストリアル・ミュージックの領域に流れ込んでいた、その当時の状況を明らかに彼は見据えており、「Yumbo」はケージやシュトックハウゼンスロッビング・グリッスルそして後にウルフ・アイズを結ぶ包括的な一連の流れにぴったりと合致する。フレッド・フリスのスケルトン・クルーが「Yumbo」が録音されたのと同じイヴェントで演奏したことは実に興味深い。
 
「耳抜き」の全てのトラックが海外の音楽の潮流に通じているとはいえ、園田の音楽は彼の母国である日本(またアジアさえも)の伝統の中に根を下ろしていて、「Sound Event」「朝と夜と」のような曲は西洋音楽の様式を日本(と韓国)の楽器、歌舞伎の独自の美学をとおして解釈し、無調と反復を経た西洋音楽の膠着状態を出し抜く奇妙なハイブリッドとして結実している。特に「Sound Event」は彼と仲間のミュージシャンたちが16世紀の封建時代の日本の草地で録音するために古い時代へタイム・トラベルをしたかのような、時代から著しく隔たった感覚を与える。一方「Summer Landscape(抜粋)」はスタジオ・ジブリのアニメーションのための久石譲サウンド・トラックになっても何ら違和感がない曲で、想像力を呼び起こす優美な雰囲気を持つ点において久石と似ているような感じもする。

 だが、園田はこれら異質な様々な要素から影響を受け、そこで得たものにまるでサワークリームの塊を塗りたくるかのように、数々の楽曲を音楽的なスタイルと編成の点でロックとして結実させるほどの一触即発状態に達している。「Shida」と「The Painted Bird」は節操のない凶暴なリズムと不協和なストリングとギターのパートに焦点をあてていて、ちょっと聴いてみたところ、この曲はヴェルヴェット・アンダーグラウンドの「White Light / White Heat」の精神をシュルレアリスト的に解釈した演奏だ。メロディはまばらで、ぞくぞくするほど美しいが、一方、かき乱されたストリングスと執拗に反復されるドローンは、トニー・コンラッドジョン・ケイルの先駆的なヴィオラとヴァイオリンのスタイルによるものだということは明らかだ。

   苛立つサックス、破綻寸前のテンポの変化、ターンテーブル大友良英のユニークな存在(彼のGround Zeroプロジェクトには園田の影響が垣間みられる)による、ディス・ヒートがデイヴィッド・S・ウェアとジャムを行っているかのように聴こえる奔放なポスト・パンクの耐久戦。その全てはアルバムのタイトルでもある22分のトラック「耳抜き」に美しく、思いがけない方法で集約されている。力強いロックの中での遊び心、滑り落ちるようなミニマリズム、アイラーを彷彿させる官能的なフリー・ジャズの要素を持った「耳抜き」には斜に構えた野心をうかがえるが、園田は決して背伸びをしているわけではない。対して「Funeral(抜粋)」の互いに聴き合いながら演奏するビッグ・バンド風フリー・ジャズはほとんどトラディショナルに聴こえる。

  園田佐登志は名だたるアヴァンギャルディストの一員として言及するに能うべき人物であることは確かだ。「耳抜き」は彼の幅広い、予測不可能な才能を存分に見せる格好のショーケースだ。ロックとノイズから世界の外れにうまく抜け出した、これらのトラックに対して、それぞれ、ユーモア、冒険心、美しい旋律を行き渡らせ、彼はしっかりとその舵を取っている。「耳抜き」はじっくりと味わうに値する。

〔レビュー年月日: 20121126日〕

ジョゼフ・バーネット(日本語訳: 小萩太郎)

**

★ Review  -  2

Volcanic Tongue(Originally in English)

Fantastic epoch-spanning collection of unreleased recordings from the 1980s featuring the legendary underground lightning rod, guitarist and sub-cultural provocateur Satoshi Sonoda playing alongside titans like Masami Akita, Tori Kudo, Otomo Yoshihide, Wataru Ohkuma et al: this is PSF’s second volume of collected Sonoda works and it’s a stone classic. Sonoda is one of the key ‘lost’ figures in the genesis of the contemporary Japanese underground that saw its fullest flowering in the 1990s. He was one of the first figures to inject western avant garde praxis and new music into the nascent art/underground scene, forming a ‘music club’ at Meiji University that attracted players like the late Fushitsusha bassist Yasushi Ozawa, Chie Mukai of Che-SHIZU, Jutok Kaneko of Kousokuya, members of Gasaneta and A-Musik et al. He was also a tear-it-up avant guitarist who dug Paul Kossof and Jimi Hendrix as much as Sonny Sharrock and Derek Bailey. This set collects live recordings, jams, tape work, free jazz and avant classical hysteria cut between the years 1982 and 1989 and features a dazzling supporting cast, with appearances from Masami Akita aka Merzbow, Tori Kudo of Maher Shalal Hash Baz, Otomo Yoshihide, Wataru Ohkuma of A-Musik, Rorie Amanuma and Shinya Kimura of Luna Park Ensemble and Takuya Nishimura of Che-SHIZU. The music is phenomenal, moving from haunting tape work with a dark 3am nightmare feel through euphoric piano-led minimalist pop masterpieces fractured by Sonoda’s furious six-string assaults (particularly bloody on the tear-it-up live session from the legendary ‘Multiple Maniacs’ event that took place in Tokyo on September 4th 1987 that also featured John Duncan, Maher Shalal Hash Baz and Kousokuya!), through to soft, violin/piano/shortwave hymnals that marry classical grace to psychoactive repetition, weirdo Velvets-play-Steeleye-Span-play-This-Heat styled avant dub confusion, Wildman free jazz assaults, classic expiring brass dirges that come straight out of the Tori Kudo idiot-avant songbook... the atmosphere throughout is paradoxical, combining the first euphoric rush of anything-could-happen exposure to new ways of thinking, listening and playing with a melancholy spirit of memorial and passing. Indeed, it’s one of the most emotionally affecting archival avant garde releases to pass this way in years. Anyone still wrestling with the precise genesis of the contemporary Tokyo ‘sound’ pretty much needs this astounding side. It also comes with an oversize zine, mostly in Japanese, that reproduces some fliers from the time and that does have two pages of in-depth English analysis featuring priceless quotes and information, with Sononda described by the late Gasaneta bassist Toshiharu Osato as having “such a loose brain”, a man “whose buttons are incorrect”. Really, this is an absolute treasure trove and has been the soundtrack of the entire week at VT, a timely reminder of just how endlessly creative and inspiring the Japanese underground was and continues to be. One of the releases of the year – highest possible recommendation!

TIP OF THE TONGUE 26 AUGUST 2012](dead link

**

レヴュー  -  2

Volcanic Tongue(Originally in English)

   伝説的なアンダーグラウンド・シーンの重要人物、ギタリスト、サブ・カルチャーの立役者でもある園田佐登志に焦点を当て、彼が秋田昌美工藤冬里大友良英大熊ワタルといった大立者と演奏を共にした1980年代の未発表音源による、飛び抜けて画期的なアルバムだ。

  このアルバムはPSFからリリースされた園田の2枚目の作品集で、まさに古典と呼ぶにふさわしい一枚である。

   園田は1990年に最高潮の盛り上がりを見せた同時代の日本のアンダーグラウンド・ミュージックの起源における鍵でありなからも、見失われた人物のひとりである。彼は西洋のアヴァンギャルドと新しい音楽の語法をちょうど黎明期のアンダーグラウンド・シーンに取り込んだ最初の人物の一人で、彼が主宰した明大現音ゼミは後期不失者のベーシストだった小沢靖、Che-SHIZUの向井千恵、光束夜の金子寿徳、ガセネタやA-Musikのメンバーなどを惹きつけた。また彼は、ソニー・シャーロックやデレク・ベイリーのみならず、ポール・コゾフ、ジミ・ヘンドリックスにも深く影響を受けた先鋭的なギタリストでもあった。

  このアルバムには198289年のライヴ録音、ジャム・セッション、テープ作品、フリー・ジャズ、アヴァン・クラシカルの集団による熱狂の記録が収められており、メルツバウ秋田昌美、マヘル・シャラル・ハシュ・バズの工藤冬里大友良英A-Musik大熊ワタル、ルナパーク・アンサンブルの天沼ロリーと木村真也Che-SHIZUの西村卓也といった目がくらむほどのサポート・メンバーにスポットライトが当てられている。

   彼の音楽は驚くべきものだ。冒頭、心地よいピアノによって導かれたミニマル風のポップな名曲が、園田の荒れ狂った攻撃的なギターに打ち砕かれる。このような、まるで暗い深夜3時の悪夢のような感覚をもたらす不気味なテープ音楽(特に198494日に東京で行われ、ジョン・ダンカン、マヘル・シャラル・ハシュ・バズ、光束夜が参加した伝説的なイヴェントマルティプル・マニアックスでのすさまじいライヴ・セッションにおいて)からこのアルバムは始まり、クラシックの優雅さと魂にゆさぶりをかける反復とが一体となった柔らかなヴァイオリン/ピアノ短波ラジオによる賛美歌を経て、一風変わったヴェルヴェッツ、スティーライ・スパン、ディス・ヒート風のスタイルを彷彿させるアヴァン・ダブの混乱、そして過激主義者によるフリー・ジャズによる襲撃、最後は工藤冬里というとぼけた前衛のソングブックから飛び出した、クラシックと見まがうかのようなブラスの葬送歌で幕を閉じる.....

  このアルバムの全体的な雰囲気は矛盾をはらんでおり、冒頭の"Noise Rose"では、何もかもが起こりうる激しい表出による高揚感と、追憶と過去への眼差しをもった叙情性のなかでの聴取や演奏という新たな考え方が併存している。

  このアルバムは、この数年間でこのようなかたちでなされたリリースのうちで最も心情に訴える、完成されたアヴァンギャルド作品のひとつである。同時代の東京のサウンドの精確な起源についていまだ逡巡しているあらゆる人にとって、この驚くべきアルバムは必携だ。このアルバムには当時のいくつかのフライヤーを再録した冊子(zine)も付いており、ほとんどが日本語で書かれているが、最後の2ページはガセネタのベーシスト大里俊晴の「かくも緩んだ脳味噌」「あのどこまでも脳のボタンをかけ違えた」人物と園田を描写した、非常に興味深い引用と情報からなる英語で書かれた深い分析が掲載されている。

  本当にこれは有無を言わさない貴重なコレクションで、このところのVTVolcanic Tongue)ではこのディスクをずっとかけている。

 「耳抜き」は無限の創造性を持った、かつての、そして今後もそうあり続けていく日本のアンダーグラウンドを示唆することをタイムリーに思い出させてくれる。今年リリースされたもののうちで強烈に推薦したい一枚だ。

〔レビュー年月日: 20121126日〕

       
Volcanic Tongue
デッドリンク /  日本語訳: 小萩 太郎

…………………

レヴュー  -  Originally in Japanese)

まったく予備知識がないので、とりあえず先入観なしで聴いてみて、そのあとライナーノートを熟読したのだが、ものすごく興味深かった。1、2曲目はサウンドコラージュのような感じだが、ターンテーブルでの即興でよくあるような演奏の先駆なのかもしれない(ちがうかもしれない)。真剣に聴いているといろいろ想像できてすごく面白い。3曲目は荒っぽいベースの反復とそこに載るヴァイオリンやノイジーなギターなどによる演奏。ワンコードでのセッション的な、ある意味普通すぎるぐらい普通の演奏で、狂気も前衛性もないような雑いものなのだが、そこに痛々しいぐらいの暗い影が感じられて、たいへん魅力的である。4曲目はおもちゃのピアノの単音に導かれてはじまり、そこに素朴な(下手なといってもいい)リコーダーがユニゾンでからむあたりの冒頭部のいかがわしさはなんともいえない。そこにクラリネットやチェロや胡弓が入り、合っているようないないような、独特の崩れ方、というか腐り方が味わえる独特の音楽。5曲目は、これは本当にすばらしい、狂気のポップス。録音は悪いけど、超魅力的。単純すぎるほど単純なメロディ、ピアノだけの伴奏でも、ボーカルの爆発によってここまで音楽はおもしろくなるのだな。6曲目はこれも録音が悪いせいかボーカルの歌詞がよく聴き取れないが、曲も歌詞もなんとも耳に残り、上手いのか下手なのかもわからない(わっ、ルナパークアンサンブルのひとだったのか。すいませんねえ。だってそう聞こえたんだもん)ボーカルがめちゃくちゃ魅力的で印象的な演奏。バンドの演奏(とくにドラムと園田のギター)はすばらしく、不穏なチェロもいい。7曲目の美しいメロディをヴァイオリン主体で反復していく曲の最後の最後に天気予報とかの音声がかぶるのだが、これが見事に溶け込んでいてびっくりした。こういうのもセンスが問われるなあ。8曲目はかなりアコースティックなフリージャズというか我々のなじんだ音楽に近いが、それもそのはずで黒田京子、池田篤、村田陽一大友良英……というようなすごい面子が参加している(当時のORTのレギュラーメンバーだと思う)。センスだけでなく、やはり上手さも際立っている(とくにトロンボーン)が、おもちゃ箱をひっくり返したようながちゃがちゃした楽しさはこの曲でも感じられる。コンポジションがしっかりとあって、最後のほうで出てくるサックスソロからの集団即興への流れがなんともいえない。ラストの9曲目は、ブツブツというノイズや、ひとのしゃべり声や口笛のような音、わけのわからない叫び……などを背景として、ヴァイオリンやハーモニウムの淡々とした物悲しいメロディが流れていくのだが、これが言葉で表現しにくいような魅力、というか魔力があるのだ。サックスソロのあと明るい展開もいい感じです。というわけで、このアルバムに収められた音源からはブラックマジックのような、ひとを引き込む魔力を感じた。いいものを聴けました。

***

satoshi sonoda

「耳抜き」(MODERN MUSIC(P.S.F RECORDS PSFD-203)園田佐登志

https://fuetako.sakura.ne.jp/cd/sonoda.html

レビュー日時不明

****

Playlist on WFMU, Live Streaming Radio

Satoshi Sonoda site:
...........................

Play Vertigo with Mayuko
November 24, 2018: The Ears Went Traveling / Satoshi Sonoda "Noise Rose" (0:12:08)http://wfmu.org/playlists/shows/82490

★                    

Play Vertigo with Mayuko
March 4, 2017: The Time Is Nigh /
Satoshi Sonoda "Funeral" (2:34:20)
https://wfmu.org/playlists/shows/71435

★                     

Play Vertigo with Mayuko
November 9, 2015: Plonger dans vos beaux yeux comme dans un beau songe /
Satoshi Sonoda "Summer Landscape" (1:13:58)
http://wfmu.org/playlists/shows/63478

★                    

Playlist for Gateway to Joy with Donna -
July 20, 2012 /
Satoshi Sonoda, "seasons, from morning till night(1:23:45)
http://wfmu.org/playlists/shows/46593   

★                    

Playlist for Daniel Blumin - July 21, 2012 /
Satoshi Sonoda, "Noise Rose"
(0:31:25)http://wfmu.org/playlists/shows/46614 ★                    

Playlist for Scott Williams - July 23, 2012 /
Satoshi Sonoda, "Noise Rose(0:55:13)
http://wfmu.org/playlists/shows/46635                                                                            

★                                                                        

Playlist for Benjamen Walker's Theory of Everything - July 23, 2012 /
Satoshi Sonoda's "seasons, from morning till night(0:52:31)
http://wfmu.org/playlists/shows/46631                

★                    

Playlist for Hello Children with Faye -
August 2, 2012 /
Satoshi Sonoda, "Asa to Hiru to" (0:26:21) and "Summer Landscape(2:19:34)
http://wfmu.org/playlists/shows/46767             ★                    

Playlist for Knuckle Sandwich with Dave Bombay - August 6, 2012 /
Satoshi Sonoda, "Funeral (extract) " (1:10:16)
http://wfmu.org/playlists/shows/46823 ★                    

Playlist for John Allen - August 15, 2012 /
Satoshi Sonoda, "Noise Rose" (2:25:32)
http://wfmu.org/playlists/shows/46957    ★                    

Playlist for Strength Through Failure with Fabio - August 16,2012 /
Satoshi Sonoda, " Noise Rose "(1:50:47) 
http://wfmu.org/playlists/shows/46975                

★                                                                      

Playlist for Jason Elbogen - August 17, 2012 /
Satoshi Sonoda "The Painted Bird" (1:30:37) 
http://wfmu.org/playlists/shows/46984     ★                    

Playlist for Woody - August 19, 2012 / Satoshi Sonoda "Noise Rose" (1:36:26) http://wfmu.org/playlists/shows/47013     ★                    

Playlist for World of Echo with Dave Mandl - September 2, 2012 /
Satoshi Sonoda "The Painted Bird" (2:28:42) 
http://wfmu.org/playlists/shows/47218       ★                    

Playlist for The Long Rally with Scott McDowell - September 14, 2012 /
Satoshi Sonoda, "Funeral (extract) " (2:13:10) 
http://wfmu.org/playlists/shows/47385     ★                    

Playlist for 100% Whatever with Mary Wing - October 18, 2012 /
Satoshi Sonoda "The Painted Bird" (0:51:40) 
http://wfmu.org/playlists/shows/47831

...........................                                                     CD「耳抜き」【 mimi-nuki / Secondary Works of Satoshi Sonoda, 1982-1989

👂Site: WFMU(Google Web Search)
https://bit.ly/2GbhYMK
👂Amazon
https://amzn.to/2TvB440

👂fuetako Reviews  

https://fuetako.sakura.ne.jp/cd/sonoda.html

👂Dusted Reviews
http://www.dustedmagazine.com/reviews/7496
👂facebook
https://www.facebook.com/MIMI.NUKI.2012.06.25
👂discogs
http://bit.ly/1pARsz9

blogarchive -[椅子物語](chairs story)
http://d.hatena.ne.jp/chairs_story/20160909/1473401180

…………………

2022.12.20